ローソファーの魅力は

ローソファーとは、普通のソファーと比べて座面が低かったり、脚が付いていなかったりするソファーのことを言います。ローソファーの魅力は、一般のものより体積が小さいので、圧迫感が少ないということです。部屋の真ん中に置いてもレイアウトの邪魔をしにくく、部屋が広く見える効果もあります。また、ローソファーは畳との相性も良く、和室の雰囲気を壊すことなく、活かすこともできます。普通のソファーと比べ、落下した時の衝撃も少なめです。そのため、赤ちゃんやペットがいる家庭でも、安心してソファーを置くことができるでしょう。座面が床に近いローソファーは、足を伸ばしてくつろいだり、寝転がったりなど、自由な体制でくつろげるのも魅力的な部分となります。

ローソファーはサイズ選びが重要

ローソファーはとても大きな家具となるため、サイズを意識することが重要になります。ソファーのサイズには様々なバリエーションがあり、サイズによって部屋の見え方や、過ごしやすさが変わってくるでしょう。ローソファーのサイズで最も一般的なのが、スタンダードな横長タイプです。横長タイプのローソファーは、2人で並んで座ったり、ゴロンと寝転がったりすることができます。ローソファーには、他にもL字型になっている「コーナー」、片側だけ座面が長い「カウチ」と呼ばれる種類があります。最も一般的なタイプである横長タイプは、部屋に配置した場面をイメージしやすく、「購入したけどお部屋に合わなかった」というような失敗も少なくなるでしょう。

和室でソファーを利用するとき重要なのは湿気対策。通気性が良くなるよう壁と離して設置しましょう。脚のあるソファーも有効です。畳がへこんでしまうことがありますが、敷物や脚カバーを使えば防ぐことができます。